今回は同時進行で調理時間約30分以内で作ることができた
4品の手順・作り方をご紹介いたします!
※こちらは2口コンロ使用です
「1~2人暮らし」「そんなに量はいらないよ~」「時間もないよ~」「スキマ時間を有効活用したい」という方々にもオススメです。
- 材料
- ①とうがんそぼろ煮
- ➁もやしのラー油しょうゆ和え
- ③キャベツの梅しそ和え
- ④ナスのマヨ味噌炒め
- 手順表※だいたいの目安です
- ポイント
- 作り始め順(ピックの番号順です)
- 600Wレンジ加熱順
- コンロ使用順(今回は2コンロです)
- 完成順
- 使用道具
- ①とうがん用の湯を沸かしもやしをレンジ加熱間
- ➁とうがんを5分下茹で間
- ③キャベツを少し混ぜ再度レンジ加熱間
- ④とうがんに煮汁加え煮込んでいる間
- 手順表について
***************
当ブログは「頑張りすぎない栄養たっぷりお家ごはん」をモットーに
家庭料理が手軽に楽しく豊かになるようなアイディアなど発信しています
****************
つくりおき歴は約3年ほど。(あまりしっかりは覚えていません。笑)
つくりおきってあると便利ですが私の経験上
1~2時間かけて一度に何品も作ることは大変です。
一度にたくさん作るよりもスキマ時間などに少しずつ作っていくほうが私には合っていたので、同じように
「数品・30分くらいなら頑張れるよ!」
という方々のお役に立てたらと思いこのコーナーを始めます。
できるだけスムーズに調理を進められるように手順を考えてみました。
※調理スピードは人それぞれですので、
あくまでも目安として参考にしていただけたら幸いです。
\メニュー/
①とうがんそぼろ煮
➁もやしのラー油しょうゆ和え
③キャベツの梅しそ和え
④ナスのマヨ味噌炒め
私の調理時間◆25分
材料
◆野菜類
・とうがん 1/8 47円
・もやし 1袋 27円
・キャベツ小さめ 1/2 50円
・ナス 2本 120円
◆肉類
・鶏ひき肉 100g 98円
★合計★342円
◆その他
濃口醤油・砂糖・酒・梅干し・しそふりかけ・赤味噌・マヨネーズ・片栗粉・ごま油・ラー油
・白炒りゴマ
◆主な調理器具
コンロ2・フライパン1・ザル1・鍋1・耐熱ボウル2・600Wレンジ
まずはそれぞれの作り方です。
①とうがんそぼろ煮
とうがんは1口大(大きすぎると火通りが悪いため気持ち小さめが良いです)
に切って皮をむき
塩を加えたお湯で5分下茹でします。ゆで汁を捨て鶏ひき肉を加えて挽肉
に火が通るくらいまで炒め、煮汁を加えて煮込みます。竹串がすっと通ったか確認。水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成ですが
、とろみは時間が経つと弱くなるため召し上がる直前にとろみをつけるほうがオススメです。
本当は面取りなどしたほうが美味しいですが、時間重視で省きました。
➁もやしのラー油しょうゆ和え
\レシピ/
kabo06.hatenablog.com
③キャベツの梅しそ和え
\レシピ/
kabo06.hatenablog.com
④ナスのマヨ味噌炒め
ナスは乱切りにして水にさらし、ザルにあげ水気を切ったらフライパンでごま油と一緒に炒めます。少ししんなりしてきたら、味噌・マヨネーズ・酒・きび砂糖(なければ上白糖)で味付けたら完成です。
手順表※だいたいの目安です
(手書きのため見えにくい部分は申し訳ございません)
ポイント
まずは時間がかかるとうがんのそぼろ煮から調理を進めていきます。
茹で・レンジ加熱している間に食材を切ったり味付けたりを進めていきます。
作り始め順(ピックの番号順です)
①とうがんそぼろ煮
➁もやしのラー油しょうゆ和え
③キャベツの梅しそ和え
④ナスのマヨ味噌炒め
600Wレンジ加熱順
①もやし(1分30秒)
②キャベツ(合計4分)
コンロ使用順(今回は2コンロです)
①とうがん下茹で
➁とうがんそぼろ煮・ナスのマヨ味噌炒め
完成順
①もやしのラー油しょうゆ和え
➁ナスのマヨ味噌炒め
③とうがんそぼろ煮
④キャベツの梅しそ和え
※とうがんの火通り具合により③と④は前後するかもしれません。
使用道具
◆レンジ→もやし・キャベツ
◆なべ→とうがんそぼろ煮
◆フライパン→ナスのマヨ味噌炒め
①とうがん用の湯を沸かしもやしをレンジ加熱間
⇒とうがんの皮をむき、切ります。
➁とうがんを5分下茹で間
⇒キャベツを切りレンジ加熱→加熱し終わったもやしの水分を取る→ナスを切って水にさらす。
③キャベツを少し混ぜ再度レンジ加熱間
⇒とうがんゆで汁捨て鶏肉加えて炒める。
④とうがんに煮汁加え煮込んでいる間
⇒キャベツのラップを取り冷ます→ナスを炒めて味付ける→ナムルを味付ける→梅を包丁でペースト状にする→キャベツが冷めていれば水気をしぼる。
その後、とうがんの火通りを竹串で確認。(お好みで水溶き片栗粉)→キャベツの味付けをしてそれぞれ完成です(^^)/
手順表について
実はシールやマスキングテープ、スタンプ、レターセットなどなど文房具も大好きなkaboです。たくさん持っているのでこの機会に使っていきたいと思っています♪
学生時代はノートまとめも好きだったなあ…って何年前の話でしょう。笑
どなたかのお料理のお役にたてたら幸いです。